

1月3日読了時間: 5分
【支援ツールのシェア】常用漢字表 - 無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】常用漢字表 - 無料ダウンロード 「常用漢字表」 作りました(大変だったけど……😅)。 できれば中高生までに覚えたい、 常用漢字2136字全てが収録 されています(文化庁「 常用漢字表の音訓索引 」「 常用漢字表 」などを元に作成)。...
閲覧数:353回
2024年10月14日読了時間: 24分
「普通の高校」以外の、中学卒業後の多様な学びの選択肢14
■ 中学卒業後、全日制高校の普通科以外にも多様な学びの選択肢が… 昨今、中学卒業後の学びの選択肢には、実に多種多様なルートがあります。 発達障害・不登校や、 家庭事情 等の有無に関わらず、柔軟に主体的に「普通の高校」以外の選択をする子も意外といるのかもしれませんね。...
閲覧数:617回


2024年9月24日読了時間: 18分
【考察】「かがみの孤城」で見る、公立・私立中比較考と不登校の中学生達のその後
考察「かがみの孤城」で見る、中学生と不登校 前回のブログ「 発達障害・グレーゾーンの子と親、中高生にオススメの映画7選 」でも紹介した、 辻村深月さんのベストセラー小説が原作の 「かがみの孤城」 が、中学生の不登校にまつわる諸問題を考える上でもとても有益だったので、事例とし...
閲覧数:1,430回


2024年8月26日読了時間: 9分
大学入学後の合理的配慮は話が早い
以前のブログ記事: 【発達障害と大学受験-1】共通テストでの合理的配慮申請は、高1・高2から早めに動くべし! をベースに、LITALICO発達ナビでコラム記事を執筆しました。 発達障害のある子の大学受験。共通テストの合理的配慮申請に感じる高いハードル 2024/08/2...
閲覧数:882回


2024年7月2日読了時間: 14分
中学受験生にオススメの学習まんがリスト
■学習まんがの利点 マンガ好き一家のうちでは、フツーのマンガも中学受験の勉強用にも活用していました。 とはいえ、通常のマンガはエンタメ性が高くて子どもが夢中になれるものの、ファンタジー設定や創作キャラクターなどのフィクションと、史実や事実をもとにしたノンフィクションの境界が...
閲覧数:2,403回
2024年5月29日読了時間: 10分
【発達障害と大学受験-2】入試方式の多様化で、少子化でも大学受験そんなにラクじゃないかも
今の時代、少子化で「大学全入時代」などと言われ、私立大学の半数以上が定員割れしている状況なので、大学には希望すれば誰でも入れるような印象を受けがちですが、昨年度、長男の大学受験を見守った私の実感としては 「全然そんなことないんだけど?」 って感じでした。...
閲覧数:477回


2024年5月9日読了時間: 6分
5秒でできる!読字ガイド〜LD/字を読むのが苦手な子の簡単な工夫
■LD(読字障害/読み書き障害)/字を読むのが苦手な子の簡単な工夫 うちの長女もそうだったのですが、LD傾向があって、全く字が読めないわけではないけれど、音読の宿題などではスラスラ読めずに時間がかかってしまう…などの子向けのちょっとした工夫です。...
閲覧数:2,348回
2024年4月16日読了時間: 8分
中学受験に際して「発達障害」を事前に伝えるか?
中学受験でも、高校・大学受験でも言えることだと思いますが…。
受験の前に、志望校に「発達障害」があることを伝えたほうがいいのか、でも、それで合否に不利な影響が及ばないだろうか…などは、お子さんも保護者さんも、非常に悩まれることだと思います。
閲覧数:1,793回
2024年2月28日読了時間: 10分
私立中高一貫校の6年間、長男が「合理的配慮なし」でも、ほぼ大丈夫だった理由
ようやく長男の大学進学が決まり、ほっとしているところです(春より、自宅から自転車通学です)。 6年間お世話になった私立中高一貫校も残りわずか。 「あ"〜!卒業したくない。ずっと高校生でいたい」と言ってます(…それは困ります😅) ■私立校でも合理的配慮が法的義務に...
閲覧数:3,504回
2024年1月25日読了時間: 14分
【発達障害と大学受験-1】共通テストでの合理的配慮申請は、高1・高2から早めに動くべし!
今年度の大学入試共通テストが終わり、大学受験もいよいよ大詰めですね。 とはいえ、昨今の大学受験では「推薦・総合型選抜型」での受験者が多く、うちの子の学校でも、昨年中にすでに半数以上の子が入試を終えているようです(うちの高3長男の進学先はまだ決まってませんが…)。また、入試方...
閲覧数:4,212回