

顔と名前のカンニング下敷き
最近、次男が友だち関係のことで悩んでいる様子で、登校前にしぶることが続いていました。 話を聴くと 「友だちが手を振ってくるのが困る」 というのです。 母 「??? それって、どーゆーこと?」 次男 「(相手が)手を振りかえしていい人なのか、分からない」...
2016年2月26日読了時間: 3分
閲覧数:87回


合理的「小さな」配慮
■先生の「いいですよ」でできる合理的配慮も… 2016.4月より、通称「障害者差別解消法」が施行され、障害のある子・方は、「合理的配慮」を、学校や職場に(過度の負担にならない範囲で)堂々と求めることができるようになります。 ...
2016年2月5日読了時間: 3分
閲覧数:752回


よくある困りと対応例カード(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113【支援ツールのシェア】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) ■発達障害のよくある困りと対応例を先生に伝える New! 【2024.3追記】「よくある困りと対応例カード」を、情報更新した上でより充実させた、通常学級の先生向けの 「楽々式...
2015年1月23日読了時間: 4分
閲覧数:2,063回


サポートブック 渡し方の心得詳細
楽々式サポートブック 渡し方の例 「楽々式サポートブック」 は、ハガキサイズで必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、必要な部分を数枚だけピックアップして、担任の先生や保育士さん、塾や習い事の先生などにも手軽に渡すことが...
2015年1月16日読了時間: 4分
閲覧数:1,267回


サポートブック 書き方の心得詳細
「楽々式サポートブック」 を渡す目的は我が子をサポートして貰うことですが、同時に、 支援者である先生もサポートしていくもの …という視点を意識して作って頂くと、学校と家庭がお互いにサポートし合う、良好な連携関係につながって行くと思います。 ...
2015年1月16日読了時間: 4分
閲覧数:3,923回


楽々式サポートブック【支援ツールのシェア】
楽々式サポートブック(うちの実物) No.112【支援ツールのシェア】楽々式サポートブック 無料ダウンロード ■ 発達障害のある子の特徴と困りを伝え、学校と連携する 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サ...
2015年1月16日読了時間: 4分
閲覧数:2,934回


本人用運動会プログラム
No.096 「本人用運動会プログラム」 ■発達障害のある子の学校行事のパニック・かんしゃく予防の工夫 運動会が近づき、うちの子たち皆荒れ始めました まあ、毎年のことなので、私もスタンバイしてました。 ばっちこい!笑 運動会はうちの子たちにとって、一年で一番ハードルの高い...
2014年9月19日読了時間: 4分
閲覧数:299回