

声かけ変換表(指示・命令・禁止)
【支援ツールのシェア】無料ダウンロード No.084「声かけ変換表(指示・命令・禁止)」 ■ 伝わる声かけの実例 声かけ変換表作りました! なんか、すごいリアリティ満載のBeforeの声かけ実例に、自分でも笑ってしまいました。笑...
2014年6月16日読了時間: 3分
閲覧数:26,318回


れんらくブクロの工夫
No.078 「れんらくブクロの工夫」ADHDのある子の連絡帳・提出物の出し忘れ対策 連絡帳を入れる連絡ブクロに 「連絡・提出物ありタグ」 入れと、いつどのタイミングでどこに出すか、のメモを貼付けています。 長男@小3。低学年の時は、先生が毎日全員分集めたり、回収の声かけな...
2014年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:606回


春の療育あそびと木のぼり
No.060 「春の療育あそびと木のぼり」おうちでできる感覚統合のあそび ■よくものにぶつかる子、字の書き写しやボール遊びが苦手な子に… いよいよ入園入学新学年ですね! 季節季節の身近な療育あそびで適応力をつけていけます。...
2014年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:161回


スマホでできる「絵カード」の作り方 楽々ミニ講座
〜スマホ・タブレットで誰でもできる!〜 ★★★ 超簡単!「絵カード」の作り方 楽々ミニ講座 ★★★ 4月2日は「世界自閉症啓発デー」だそうです なので(?)楽々かあさんの個人ゲリラ啓発活動展開中。笑 「絵カード」って、聞いたことありますか?...
2014年4月2日読了時間: 4分
閲覧数:116回


ちょっとした工夫-その5「フクロもの〜小学生編」
No.055 ちょっとした工夫-その5「フクロもの〜小学生編」 ■小学生の持ち物準備と確認の工夫 フクロものに中身の写真を撮って、アイロンプリントで付けました。 次男はシャイなので、袋の口の裏側に。 園児同様、何を入れるのか、一目で分かります。...
2014年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:368回


通園のちょっとした工夫-その4「フクロもの」
No.054 ちょっとした工夫-その4「フクロもの(園児編)」 for:園児の持ち物準備・確認の工夫 通園に使うフクロものに、名前と一緒に中に入れるモノを小さく刺繍しました。何が入っているのか、何を入れたらいいのか、一目で分かります。(といっても、園児は私がほとんど準備しち...
2014年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:76回


通園のちょっとした工夫-その2「レインシューズ」
No.052 通園のちょっとした工夫-その2「レインシューズ」 for:雨の日 ショート丈のレインシューズは、幼稚園の靴箱にしっかり入る上、足首が動きやすく軽いので、雨の日でも歩きやすいようです。 娘は気に入って毎日履いてます。。。晴れの日でも毎日……。...
2014年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:49回