

2月11日読了時間: 10分
【考察】「メダリスト」司先生に学ぶ、子どもへの接し方で大切なこと3つ
アニメ&マンガ「メダリスト」は、学校でできないことが多い親子さんにも超オススメ! 「メダリスト」原作マンガ1-4巻 アニメ「 メダリスト 」放映/配信中(テレビ朝日系列/毎週土曜日 深夜1:30-)ですね。 作画も動きもOP/EDも全てが素晴らしかったので、思わず原作マンガ...
閲覧数:326回


2024年11月8日読了時間: 8分
親子共倒れしない!「子ども」と「自分」の線引きをする3つの方法
● 子育てを一所懸命がんばっている親ほど…… 我が子が園・学校で、できないことや叱られることが多かったり、環境になじめなかったり、お友達とうまくいかなかったりすることが多いと、自分まで落ち込んだり、不安になったりしてしまうこともあるのではないでしょうか。 特に、...
閲覧数:501回


2024年6月10日読了時間: 8分
子どもの叱り方は、順序が9割!
■ 子どもをほめて育てるのは大事…でも、一切叱らなくていいワケじゃない よく言われるように、子どもをほめて(認めて)自己肯定感を育てることは、子どもの健全な成長にとって、とても大事です。 少なくとも最低限、自己肯定感の反対語である「自己否定感」を膨らませないよう、理不尽に日...
閲覧数:1,420回


2024年3月26日読了時間: 5分
【支援ツールのシェア】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本 無料ダウンロード
楽々式サポートブックのページに、主に小中学校の通常学級の先生向けの「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」を追加しました! どなたでも無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください(PDF、はがきサイズ想定 全25ページ。文末に無料ダウンロード...
閲覧数:1,150回


2023年9月11日読了時間: 10分
不登校時間の過ごし方「おうち実験教室」〜体感型学習<理科編>
最初にちょっとだけお知らせを… 日本科学未来館 (東京・お台場)の展示企画、 「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」 に詩人・谷川俊太郎さん、お笑いコンビのスピードワゴン・小沢一敬さんと共に、言葉のプロとして私も参加させて頂きました。 ...
閲覧数:656回


2023年8月26日読了時間: 6分
登校しぶりの工夫「お休みチケット」
以前のBlogの追伸欄や、発達ナビのコラム記事でも触れたことがあるのですが、反響も大きかったようですし、うちの登園・登校しぶりの工夫「お休みチケット」システムについて、改めてもう一度詳しくお伝えしますね。 ■ 登校しぶり・不登校は環境の段差に注目...
閲覧数:1,177回

2023年5月9日読了時間: 4分
発達障害のある子のおうち中学受験、たった1つのコツ
うちでは、長男・次男・長女の3人共中学受験をし、おかげさまで同じ第一志望の私立中高一貫校に合格(3戦全勝!)。この春より、兄弟妹仲良く(?)通っています。 うちの発達障害&グレーゾーンの3兄妹の中学受験は、塾なしの自宅学習・おうち受験で取り組みました。 ……が、...
閲覧数:1,575回


2022年7月14日読了時間: 5分
接し方のコツ
発達障害のお子さんにとって「分かりやすい・受け入れやすい伝え方」があります。
視覚支援とABA療育(応用行動分析)をベースに、自己肯定感を高める接し方をしていくと、だんだんと怒らなくても伝わるようになっていきます。
閲覧数:18,532回


2022年7月13日読了時間: 6分
生活の工夫/子育てハック
生活環境をその子に合わせて、分かりやすく、使いやすく、動きやすく工夫していくことで、本人のミスや親の負担を減らせます。基本は「見える化(視覚支援)」して、図や箇条書きで示すと、とても分かりやすくなります。これは、TEACCHでは「構造化」と呼ばれていますが、一般家庭で
閲覧数:5,847回


2022年7月10日読了時間: 7分
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
閲覧数:16,695回