

SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
2022年7月10日読了時間: 7分
閲覧数:17,328回


夏休みの宿題の片づけかた
こんにちは、楽々かあさんです。 今年の夏休みは全国で期間もバラバラで、「始まったばかり」のお子さんも「もう終盤」のお子さんもいて、宿題も少ない学校、いつも通りの学校、いつも以上の学校…etc.etc。いろいろあると思います。 ...
2020年8月12日読了時間: 3分
閲覧数:919回


聴覚の過敏症についてのお手紙 -無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】「聴覚の過敏症についてのお手紙」無料ダウンロード ■ 聴覚過敏の子への理解と配慮をお願いする そろそろ夏休みが見えて来たこの時期、お子さんはもう新しいクラスに、慣れましたか? うちは、聴覚の過敏症がある次男が、このところ体調を崩しがちだったので、今年...
2017年7月3日読了時間: 4分
閲覧数:818回


できた日記WEB 自分で自分を認めるワーク
■自己肯定感を自分で高める工夫「できた日記」 うちの子達に大好評だった「できた日記」がWEB版に進化しました。 初代「できた日記」は、私が子ども達に自信をつけてもらうために、一人一冊ずつ作って贈った、「できたことだけ」を記録し、写真を中心にピックアップした、スクラップブッ...
2017年5月12日読了時間: 4分
閲覧数:626回


ルールブック〜reloaded〜
負けず嫌いの長男が小1の頃、学校のレクリエーションのゲームに参加できなくて、 「ルールブック」 を一冊作って、ゲームのルールや、友だちへの謝り方などの手順を、私が絵や図入りで説明したものをご紹介したことがありました。 今回は、その続編。本人Ver.で...
2017年4月28日読了時間: 4分
閲覧数:267回


心の避難訓練〜スクールカウンセラー利用のススメ
■心の避難訓練〜スクールカウンセラー利用のススメ 今まで、私は スクールカウンセラーさん を、育児相談や学校との連携のために、度々活用させて頂いてきました。 そんな頼りになる人的資源を、 今度は長男本人が 、自分で活用できるように、今のうちにスクールカウンセラーの利用に慣...
2017年1月27日読了時間: 4分
閲覧数:331回


母直伝!自分で気をつける工夫と声かけ
■自分で気をつける工夫と声かけ 最近のうちの取組みは、私のノウハウを長男に直伝し、「自分とのつき合い方」を身につけてもらっているところです 何か長男が困ったり、「最低限でいいから、もうちょっと何とかしたら?」と私が思うことがあれば、「どうしたらいいと思う?」と声かけしなが...
2016年12月16日読了時間: 3分
閲覧数:79回


事実と意見の線引きワーク
【支援ツールのシェア】「事実と意見の線引きワーク」SST 無料ダウンロード ■認知バイアスを自己補正する 久しぶりのメルマガ配信です。 視覚・聴覚の情報の受け取りが良い長男は、ちょっとしたキッカケ(見たもの、聞いたもの)で、次々と連想ゲームが始まります。...
2016年12月2日読了時間: 5分
閲覧数:1,123回


目的地につくための自分チェック表
TPOリスト「目的地につくための自分チェック表」 【支援ツールのシェア】目的地につくための自分チェック表 無料ダウンロード ※2025.3.〜【改訂版】に差し替え ■ 優先順位を自分で確認する習慣をつける 好評の TPOリスト の4番目です。 ...
2016年11月4日読了時間: 3分
閲覧数:448回