top of page

支援ツールのシェア2

楽々かあさんが作成したプリントできる支援ツールを、無料ダウンロードできます​。こちらはお子さん自身や親子で取り組むSST(ソーシャルスキルトレーニング)と自己理解、アンガーマネジメント、アサーションためのツール、ワークシート等をまとめたページです
発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる!声かけ変換

ベストセラー

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる!声かけ変換

大場 美鈴 (著)

あさ出版2020

<このページからダウンロードできる支援ツール>

※・困っていること分別相談シート・耳(聴覚)の過敏症のおはなし ・大人の凸凹さんのためのさりげない配慮をお願いするときの定型文は、支援ツールのシェア4に移動しました

利用規約

※ご利用の前に……

こちらの【支援ツールのご利用について】利用規約に同意の上でご活用ください

こえスケール
自分の心や状態を客観視するSSTのための、コミュニケーションスケール・シリーズ。
「こえスケール」は、TPOに合わせて、声量を調節する練習などに……​
こまりスケール
自分の心や状態を客観視するSSTのための、コミュニケーションスケール・シリーズ。
「こまりスケール」は、困っていることがうまく言えない、ASDのある子などのヘルプ出しの練習などに……
きもちスケール
自分の心や状態を客観視するSSTのための、コミュニケーションスケール・シリーズ。
「きもちスケール」は、感情を適切に表現する言葉が出にくい子のアンガーマネジメントの練習などに……
かおパレット
コミュニケーション・スケールの発展形。語彙を増やし気持ちを言葉で表現する練習、相手の表情を読み取る練習、会話の仲介役などに……
TPOリスト【改訂版】
空気を読むのが苦手な子・方に、TPOに合わせた適切な言葉や行動を意識するためのSSTリストカード (全4種類)
心の中で言う言葉/ふざけない時/相手の都合を聞く言葉/目的地につくための自分チェック表
注意レベル表
友だちに注意しすぎる・され過ぎる時に、判断の基準の参考になるもの
※「記入式」は、お子さんと一緒に内容を書き込めます 【記入式】→ダウンロード
自分おうえんチェックシート
失敗したり、ヘコむことがあった時、自分のできてるところやいいところに気づいて、自分で自分を応援するためのチェックシート。
事実と意見の線引きワーク
友だち関係等で、気になることやトラブルがあった時に、「事実」と「意見」を線引きして、見分けるワーク。気持ちが落ち着いている時に、身近な大人の人と一緒に。
ソン・トク勘定表
何かを決める時、メリット・デメリットの両方を見比べて、判断の手がかりにするためのワークシート
あいまい表現シート
「ちょっと」や「大体」などのあいまいな中間表現を理解する時に役立つ一覧表。
ASDのある子などの白黒思考を緩和し、曖昧な表現に慣れる練習に。
ステータス・ゲージ
自分や相手のコンディションや痛み、回復をゲーム感覚で視覚化して客観視するSSTカード(はがきサイズ、pdf)
こえスケール
こまりスケール
きもちスケール
かおパレット
TPOリスト
注意レベル表
自分応援チェックシート
事実と意見の線引きワーク
ソントク勘定表
あいまい表現シート
ステータスゲージ
bottom of page