top of page

ポイント手帳

執筆者の写真: 楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵

更新日:2024年5月1日


ABA療育の実践例「ポイント手帳」

No.001

「ポイント手帳」

■自信・やる気が落ちている子、ルールを守ったり我慢が苦手な子、合理的な考えの子のための

ABA療育の実践


うちのそれぞれの子に、ポイント手帳とポイント表を作り、シールを貼ってポイントを貯めて、ご褒美やおこづかいと交換できるようにしています。直接大きなカレンダーに貼る方法もあります。

詳しいやり方は写真に書き込みました。


「登校できた」や「宿題をやった」など、一見当たり前の毎日の行動もポイントをつけて認めていきます。習い事やお手伝いの他に、「ルールを守れた」「ガマンできた」など、本人の苦手分野でもがんばりポイントがつきます。


特に登校率が下がる猛暑や行事の前後、友達とうまくいかない時期などは、オマケポイントをつけたりすると、乗り切れることもあります。


ごほうびやお小遣いも、「ポイントを貯めて自分で買う」と目標設定すると、無駄なおねだりやだだこねが減って、親のエネルギー含めて節約になり、計画的にお金を使うことを考えるようになったので、かなり効果的な方法だと思います。


こういうやり方を「トークンエコノミー法」というのだそうです。大人のモチベーションupにも使えるみたいです。

 

関連著書:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著(ポプラ社/2016)p92収録 →Amazonで見る


「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著(ポプラ社/2016)p92収録
Amazonで見る

bottom of page